2025年1月2日木曜日

Luna displayとMagicKeyboardでiPadをPCに

 

 MacMiniにLuna displayを導入してしばらくたつ。

 iPadにMagicKeyboardを装着して使うと、まるでMacBookのような使い方になる。


 iPadを開き、Lunaのアプリをタップするだけで、PCとして使えてしまうのである。

 そして、MagicKeyboardのキータッチの素晴らしさ!!

 入力作業が楽しくなるキータッチなのである。


 自宅で使う時はMacBookとiPadは使い分けができるが,職場では2つを持って業務をすることが難しい。


そういった職場なのだ。


 しかも,デスクだけの仕事ではなく,持ち歩くこともあるのだ。

 また,紙の文書などもPDF化してクラウドに保存をしていたり,ApplePencilを使ってノートや手帳がわりにもしているので,ちょっと出して使うという場面も多くある。


つまり,職場ではiPadが最適なのである。


 しかし,PCを使いたい場面も多くある。

印刷用の文書を使うことがたくさんあるからだ。

 プリントアウトのレイアウトなどの調整はPCにはかなわない。


 もう一つ,集中して作業をする部屋はデスクもあるが,それ以外の場所で作業をすることも多い。


 部屋内で移動して使うことも結構あるのだ。



 そんなことから,集中作業をするのはLunaによるPCとして,その部屋から移動した場合は,iPadとして使うようにしている。


 つまり,LunaとMagicKeyboardは文書作成も含めた文字入力には最適なアイテムであるのだ。



難点が何点かある。


まずはマウス作業。


 Magic keyboardのスライドパッドは優秀だが,Lunaも使えるのだが,スクロールの調整ができない。

ちょっとスクロースすると,一気にめくれてしまうのだ。

 タップまたはダブルタップだけしか使えないため,外付けマウスが必要になる。

 まあ,LunaでPCとして使うのは,特定の部屋だけなので,マウスを持って使えばよい。

 また,ApplePencilを使えば,スクロールバーを使って画面スクロールがコントロールできるので,どちらかを使っている。


次にキーボード配列。


 USキーボード(か?)配列になってしまい,使えない文字が何個か出てしまう。

 ()の場所が違うのは,ちょっとしたストレスでもある。

 まあ,本格的に入力するときはAppleKeyboardを使うからいいのだが。



 この,AppleKeyboardがまたかっこいいんだな。

 Lunaを使用していた初期は,iPadにキーボードをつけずに,PC作業はAppleKeyboarを使って作業をしていたぐらいだ。

 しかし,マウスが必需品であるため,LunaでPC作業をするたびにキーボードとマウスを準備するのは,気軽に使うという点ではイマイチだったので,本格入力をする時だけ使用することにしている。


 最後に,MagicKeyboardだと,ApplePencilを使いたいときはiPadを外さなければならないこと。

こればMagicKeyBoaedを使う以上,避けては通れない手間である。



 ところで,Lunaをワイヤレスで使っているので,距離を取ると動作が遅くなったり,画面表示が遅かったりとするのかな,と思っていたが,作業部屋においてはほとんど支障がない。

 ちょっと画面表示が遅れるかな,と思う時がある程度で,ストレスにはなっていない。


 そんなことで,iPadのPC化をLunaDesplayとMagicKeyboardの環境でほぼ完璧に構築しているのだ。


おいしい生活


Baseball on 中学校


釣りと車


2024年12月6日金曜日

iPadでブログ作り

 

 iPadでブログ

Google sitesでHPを作ってみたが、PCから作成しなければならず、iPadでは更新することができない。そこで、ブログにしている。

なぜiPadで作りたいのか。

それは、お手軽気軽に作りたいからだ。

何年か前に雑誌で「iPadのPC化」という特集を立ち読みしてから、iPadの活用を試みてきた。

結果、文字入力にはMagic Keyboardが最強であるということがわかった。どこでも入力ができる。適度な重さが、膝の上での入力も快適にしているのだ。

iPadは11インチを使用しているが、このコンパクトさが最高である。Magic Keyboardとセットにしても持ち運びに耐えられる重さでもある。ちょっとしたサコッシュに入れればどこにでも持ち運べ、どこでもさっと入力ができる。

難点は・・・。

・WordやExcelでの入力。機能が制限されており、PCライクにはいかない。

・apple pencilが活用できない。(手書きメモが、さっとできない。)

・Google Driveのデータのやり取りにちょっと引っかかりがある。

といったところか。

つまり、なんとかなってしまうのである。

ちょっと、iPadでブログ作りから話が外れてしまったが、とにかく、iPadは気軽に作業ができる、全くの相棒であるのだ。


Mac mini M2とLuna Display ヘッドレス化

 

夜明けのアパート(本文とは関係なし)

 Duet DisplayでUSB接続をしてみた。


やはり、Wifiは消費しているようだ。

消費量は体感だが、同じぐらいである。


使う時間を気をつけるということか。

iPadでできることはiPadで済ますことが適切な使い方であるようだ。


もう一つ、Luna Displayにおいて、動作が不安なことがあった。


ヘッドレスをしているので、Mac miniがどのような動作をしているのかは、LunaでiPadに表示してみないとわからないのだが、Lunaの起動がしないことがあったのだ。


不思議と、キーボードを数回タイプすると起動する。(iPadに表示する)

キーボードはMac miniにBluetooth接続をしているが、その関係か?と思い、キーボードのスイッチを切ってみたが、Lunaの動作がすぐする時と、しない時があった。


どういうこと?

また「?」があった。


Duetではどうかと思い、やってみると、今度は接続しているようだが、iPadはブラックアウト!


やばっ!


何かの設定をミスったか!







もしかして...

スクリーンセーバー?


あたり!!


スクリーンセーバーが「ON」になっていた!


だからLunaは接続できず、Duetはブラックアウトだったのか!


Macの初期設定でスクリーンセーバーがオンになっていたのだ。


なるほど。


早速、オフにして動作させてみると、表示が安定した。


誰かが、新しいガシェットは沼にはまる、と言っていたが、まさにその通り。


でも、今まではiPadでは作業しきれない仕事もあったので、Macbookも持参していたが、iPad持参のみで事足りるようになった。


まあ、当然、Mac miniがない外出先で仕事をすることもあるが、iPadでできる範囲のことだけをやればいいや、と割り切ってできる。


家ではMacbookで仕事すればいい。仕事先ではMac mini。


仕事先は常時机に向かってられるわけではないので、机からちょっと離れたところで仕事をするので、iPadまたはMac miniという環境で仕事ができるのだ。


ちなみに、私の仕事はPC作業は補助的なものであり、しかし、PC作業が絶対必要だが、Macbookを仕事場で持ち歩くことは難しいという、微妙なPC環境なのだ。


外出先での仕事はそれほど頻繁ではない。


そんなことから、LunaおよびDuetMac miniM2を導入したことで、ある意味、iPadの機動性が十分生かされるようになってきたと感じている。

Mac mini M2 導入! ヘッドレス化!

 

球場下より(本文とは関係なし)
 Luna Displayを買ってしまった。






Mac mini M2を購入し、Duet DisplayでiPadに表示させてみたが、なぜかネットワーク状況が亜悪いので接続できない、とメッセージ。


なぜ?


Mac mini Late2014では接続できたのに...。


Mac mini M2はSidecarも使えるのでそれもやってみたが、だめ。


どうしして?


予想したのはPCのグラフィック性能。

調べたわけではないが、M1のほうがグラフィック性能が高いのではないか、ということ。

だから、モバイルWifiでは追いつかないのではないか、と言うことで納得。


それで、もしかして、Luna Displayなら...


と、ついついAmazonで買ってしまった...


そして、導入!


できた!


iPadで表示できた!


ついでに、Mac miniを自動ログインにして、モニターなしでやってみた。

いわゆる「ヘッドレス」。


おー!大成功!


動作も安定!

USB接続だと、バカっぱや!

さすがM2!


そしたら、Wifiでも、Peer to Peerという接続があり、それだと早い!

使える!


しかも、iPadのMagicKeyboadもしっかり使える!

日本語入力もバッチリ!

いいぞ!


ということで、2週間ほど使っています。


最近問題点も出てきた。


まずひとつ。

MagicKeyboad。


自分のiPadの使い方は、文書などの作成のほか、PDFファイルの閲覧(紙データを読み取っている)、ApplePencilによるメモ書きなどなので、Mac miniのモニターとしてはMagicKeyboadは最高なのだが、iPadとして使う時はやはり使いづらい。


また、MagicKeyboadのスライドパッドも使えるのだが、マウスカーソルの動きがちょっと違う。動きすぎてしまうのだ。


そこで、iPadは基本はただのカバーをつけて、Mac miniにBluetooth接続をしているキーボード(Mac用Magickeyboadのちょっと前身のもの。結構かっこいい!)を使い、マウスもBluetooth接続のもの(こちらはサードパーティー製)を使うことにした。


つぎ。

Wifiの消費量がすさまじい。

自分のモバイルWifiは直前の3日間で15GBまで使えるもの。

ギリギリまでいってしまう。

そんなに長時間使っていなくてもである。(2〜3時間使うかどうかぐらい)


USB接続なら大丈夫かと思ったら、それでもだめだったことが判明!

1分ぐらいで0.1GBぐらい使っている。


これでは持たない。


さあ、どうするか。

USB接続での消費は本日判明したので、考慮中であるが、試してみたいのは、DuetDisplay。

USB接続の時はDuetを使ってみたらどうか?

Duet DisplayもUSB接続ならスピードも速いため、やってみる価値あり。

Lunaと同じようにWifiを使うようなら、別な対処が必要になるが。

Luna displayとMagicKeyboardでiPadをPCに

   MacMiniにLuna displayを導入してしばらくたつ。  iPadにMagicKeyboardを装着して使うと、まるでMacBookのような使い方になる。  iPadを開き、Lunaのアプリをタップするだけで、PCとして使えてしまうのである。  そして、Magic...