2024年12月6日金曜日

Mac mini M2 導入! ヘッドレス化!

 

球場下より(本文とは関係なし)
 Luna Displayを買ってしまった。






Mac mini M2を購入し、Duet DisplayでiPadに表示させてみたが、なぜかネットワーク状況が亜悪いので接続できない、とメッセージ。


なぜ?


Mac mini Late2014では接続できたのに...。


Mac mini M2はSidecarも使えるのでそれもやってみたが、だめ。


どうしして?


予想したのはPCのグラフィック性能。

調べたわけではないが、M1のほうがグラフィック性能が高いのではないか、ということ。

だから、モバイルWifiでは追いつかないのではないか、と言うことで納得。


それで、もしかして、Luna Displayなら...


と、ついついAmazonで買ってしまった...


そして、導入!


できた!


iPadで表示できた!


ついでに、Mac miniを自動ログインにして、モニターなしでやってみた。

いわゆる「ヘッドレス」。


おー!大成功!


動作も安定!

USB接続だと、バカっぱや!

さすがM2!


そしたら、Wifiでも、Peer to Peerという接続があり、それだと早い!

使える!


しかも、iPadのMagicKeyboadもしっかり使える!

日本語入力もバッチリ!

いいぞ!


ということで、2週間ほど使っています。


最近問題点も出てきた。


まずひとつ。

MagicKeyboad。


自分のiPadの使い方は、文書などの作成のほか、PDFファイルの閲覧(紙データを読み取っている)、ApplePencilによるメモ書きなどなので、Mac miniのモニターとしてはMagicKeyboadは最高なのだが、iPadとして使う時はやはり使いづらい。


また、MagicKeyboadのスライドパッドも使えるのだが、マウスカーソルの動きがちょっと違う。動きすぎてしまうのだ。


そこで、iPadは基本はただのカバーをつけて、Mac miniにBluetooth接続をしているキーボード(Mac用Magickeyboadのちょっと前身のもの。結構かっこいい!)を使い、マウスもBluetooth接続のもの(こちらはサードパーティー製)を使うことにした。


つぎ。

Wifiの消費量がすさまじい。

自分のモバイルWifiは直前の3日間で15GBまで使えるもの。

ギリギリまでいってしまう。

そんなに長時間使っていなくてもである。(2〜3時間使うかどうかぐらい)


USB接続なら大丈夫かと思ったら、それでもだめだったことが判明!

1分ぐらいで0.1GBぐらい使っている。


これでは持たない。


さあ、どうするか。

USB接続での消費は本日判明したので、考慮中であるが、試してみたいのは、DuetDisplay。

USB接続の時はDuetを使ってみたらどうか?

Duet DisplayもUSB接続ならスピードも速いため、やってみる価値あり。

Lunaと同じようにWifiを使うようなら、別な対処が必要になるが。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Luna displayとMagicKeyboardでiPadをPCに

   MacMiniにLuna displayを導入してしばらくたつ。  iPadにMagicKeyboardを装着して使うと、まるでMacBookのような使い方になる。  iPadを開き、Lunaのアプリをタップするだけで、PCとして使えてしまうのである。  そして、Magic...