2024年12月6日金曜日

iPadでブログ作り

 

 iPadでブログ

Google sitesでHPを作ってみたが、PCから作成しなければならず、iPadでは更新することができない。そこで、ブログにしている。

なぜiPadで作りたいのか。

それは、お手軽気軽に作りたいからだ。

何年か前に雑誌で「iPadのPC化」という特集を立ち読みしてから、iPadの活用を試みてきた。

結果、文字入力にはMagic Keyboardが最強であるということがわかった。どこでも入力ができる。適度な重さが、膝の上での入力も快適にしているのだ。

iPadは11インチを使用しているが、このコンパクトさが最高である。Magic Keyboardとセットにしても持ち運びに耐えられる重さでもある。ちょっとしたサコッシュに入れればどこにでも持ち運べ、どこでもさっと入力ができる。

難点は・・・。

・WordやExcelでの入力。機能が制限されており、PCライクにはいかない。

・apple pencilが活用できない。(手書きメモが、さっとできない。)

・Google Driveのデータのやり取りにちょっと引っかかりがある。

といったところか。

つまり、なんとかなってしまうのである。

ちょっと、iPadでブログ作りから話が外れてしまったが、とにかく、iPadは気軽に作業ができる、全くの相棒であるのだ。


Mac mini M2とLuna Display ヘッドレス化

 

夜明けのアパート(本文とは関係なし)

 Duet DisplayでUSB接続をしてみた。


やはり、Wifiは消費しているようだ。

消費量は体感だが、同じぐらいである。


使う時間を気をつけるということか。

iPadでできることはiPadで済ますことが適切な使い方であるようだ。


もう一つ、Luna Displayにおいて、動作が不安なことがあった。


ヘッドレスをしているので、Mac miniがどのような動作をしているのかは、LunaでiPadに表示してみないとわからないのだが、Lunaの起動がしないことがあったのだ。


不思議と、キーボードを数回タイプすると起動する。(iPadに表示する)

キーボードはMac miniにBluetooth接続をしているが、その関係か?と思い、キーボードのスイッチを切ってみたが、Lunaの動作がすぐする時と、しない時があった。


どういうこと?

また「?」があった。


Duetではどうかと思い、やってみると、今度は接続しているようだが、iPadはブラックアウト!


やばっ!


何かの設定をミスったか!







もしかして...

スクリーンセーバー?


あたり!!


スクリーンセーバーが「ON」になっていた!


だからLunaは接続できず、Duetはブラックアウトだったのか!


Macの初期設定でスクリーンセーバーがオンになっていたのだ。


なるほど。


早速、オフにして動作させてみると、表示が安定した。


誰かが、新しいガシェットは沼にはまる、と言っていたが、まさにその通り。


でも、今まではiPadでは作業しきれない仕事もあったので、Macbookも持参していたが、iPad持参のみで事足りるようになった。


まあ、当然、Mac miniがない外出先で仕事をすることもあるが、iPadでできる範囲のことだけをやればいいや、と割り切ってできる。


家ではMacbookで仕事すればいい。仕事先ではMac mini。


仕事先は常時机に向かってられるわけではないので、机からちょっと離れたところで仕事をするので、iPadまたはMac miniという環境で仕事ができるのだ。


ちなみに、私の仕事はPC作業は補助的なものであり、しかし、PC作業が絶対必要だが、Macbookを仕事場で持ち歩くことは難しいという、微妙なPC環境なのだ。


外出先での仕事はそれほど頻繁ではない。


そんなことから、LunaおよびDuetMac miniM2を導入したことで、ある意味、iPadの機動性が十分生かされるようになってきたと感じている。

Mac mini M2 導入! ヘッドレス化!

 

球場下より(本文とは関係なし)
 Luna Displayを買ってしまった。






Mac mini M2を購入し、Duet DisplayでiPadに表示させてみたが、なぜかネットワーク状況が亜悪いので接続できない、とメッセージ。


なぜ?


Mac mini Late2014では接続できたのに...。


Mac mini M2はSidecarも使えるのでそれもやってみたが、だめ。


どうしして?


予想したのはPCのグラフィック性能。

調べたわけではないが、M1のほうがグラフィック性能が高いのではないか、ということ。

だから、モバイルWifiでは追いつかないのではないか、と言うことで納得。


それで、もしかして、Luna Displayなら...


と、ついついAmazonで買ってしまった...


そして、導入!


できた!


iPadで表示できた!


ついでに、Mac miniを自動ログインにして、モニターなしでやってみた。

いわゆる「ヘッドレス」。


おー!大成功!


動作も安定!

USB接続だと、バカっぱや!

さすがM2!


そしたら、Wifiでも、Peer to Peerという接続があり、それだと早い!

使える!


しかも、iPadのMagicKeyboadもしっかり使える!

日本語入力もバッチリ!

いいぞ!


ということで、2週間ほど使っています。


最近問題点も出てきた。


まずひとつ。

MagicKeyboad。


自分のiPadの使い方は、文書などの作成のほか、PDFファイルの閲覧(紙データを読み取っている)、ApplePencilによるメモ書きなどなので、Mac miniのモニターとしてはMagicKeyboadは最高なのだが、iPadとして使う時はやはり使いづらい。


また、MagicKeyboadのスライドパッドも使えるのだが、マウスカーソルの動きがちょっと違う。動きすぎてしまうのだ。


そこで、iPadは基本はただのカバーをつけて、Mac miniにBluetooth接続をしているキーボード(Mac用Magickeyboadのちょっと前身のもの。結構かっこいい!)を使い、マウスもBluetooth接続のもの(こちらはサードパーティー製)を使うことにした。


つぎ。

Wifiの消費量がすさまじい。

自分のモバイルWifiは直前の3日間で15GBまで使えるもの。

ギリギリまでいってしまう。

そんなに長時間使っていなくてもである。(2〜3時間使うかどうかぐらい)


USB接続なら大丈夫かと思ったら、それでもだめだったことが判明!

1分ぐらいで0.1GBぐらい使っている。


これでは持たない。


さあ、どうするか。

USB接続での消費は本日判明したので、考慮中であるが、試してみたいのは、DuetDisplay。

USB接続の時はDuetを使ってみたらどうか?

Duet DisplayもUSB接続ならスピードも速いため、やってみる価値あり。

Lunaと同じようにWifiを使うようなら、別な対処が必要になるが。

iPadをディスプレイとして使ってみた

  Duetdisplayを本格導入した。

東京タワー!(本文とは関係なし)

元のPCはMac mini Late2014。

Wifiはモバイルルーターだ。

4Gでの接続である。


使い方は、iPadでPCを使うこと。

しかも、ちょっと離れたところでも使えるようにすることである。


昨日は安定した動作だったが、今日は動作が不安定。

Wifi接続がうまくいかないことが多い。


いろいろ試した結果、PCとWifiが近いときは接続ができないことがわかった。

ひとつ解決。


マウス問題もある。

PCにつないだマウスをそのまま使うと(Bluetooth接続)離れたところでは遅延が起こる。

マウスの遅延は致命的だ。

イライラが重なってしまう。


解決策は、iPadにBluetooth接続したマウスを使うこと。

マウスカーソルが二重になるという遅延は発生するが、目的のところにカーソルが到達するのはリアルタイムである。


しかし、iPadではなく、Macで仕事ができることは快適である。

人によってはiPadで十分だろうが、長年PCを使ってきた私としては、慣れ親しんだ操作性は捨てがたい。

マルチタスクもやはりPCの方が使いやすい。


問題はMac miniのスピードだ。

文書作成や表計算程度なら十分だが、IllustratorやPhotoshop、Premiereなどを使うと、途端に重くなる。

Illustratorはプリント作成に使いたいアプリなので、このMac miniでも使いたい。

そうなると、マシンパワーが不足してしまう。


悩んだあげく(2日も悩んでいないが…)M2 Mac miniを購入してしまった!

Apple整備済み製品(要するに中古)で7万ちょい!

まだ届いていないが、わくわくする。

Mac miniで活用!

 

磐梯山 紅葉(本文とは関係なし)
Mac miniを活躍させることにした。

ビデオサーバーにすることが主の目的だが、せっかくなので、いろいろな業務にも参加させたいと思う。


Macには「sidecar」という機能がある。

それを活用しようと考えた。

とりあえず、MacBook Air M1で試してみた。

接続先はiPad Pro。

ミラーリングOK!!

動作も画面表示問題なし!

よし! Mac miniでも使えるぞ!


どう使いたいかというと、iPad Proをモニター代わりにするという使い方だ。

何しろ、Mac miniを置くスペースはとれそうだが、モニターまでは難しく、また、Mac miniからちょっと離れたところで使うことも多い。(同一Wifiの範囲内)


なになに、sidecarが使うためにはOSをMontereyにしなければならない?

よし!

アップデートだ!

あれ?アップデート途中で止まってしまう?

よーし!初期化してまっさらな状態からインストールだ!


完了!

どれどれ、sidecarは?

あれ?

どうやってもできない。


なに!Mac miniはLate2018から?

愛機はLate2014….。

無理だった…。


いろいろ調べた結果、アプリを見つけた。

「Duet display」

Wifi接続だと年間7,000円のサブスク!

うーん、どうしよう。

7日間トライアルがあるので、とりあえず導入してみた。


なんとか接続までこぎ着けたが、最初はiPadの画面表示がまさにミラー!

左右上下全くの反対。

設定がわからない!!


iPadのアプリを再インストールして解決!

一晩悩んだ。

うまくいかないときは再インストール。これが最良だと改めて認識した。


その後の動作や設定については、また後で。

Luna displayとMagicKeyboardでiPadをPCに

   MacMiniにLuna displayを導入してしばらくたつ。  iPadにMagicKeyboardを装着して使うと、まるでMacBookのような使い方になる。  iPadを開き、Lunaのアプリをタップするだけで、PCとして使えてしまうのである。  そして、Magic...